またこのアルバムの中の「Plastic Woman」,「Catch a falling star」の2曲をリミックスした、非売品のシングル(CD,アナログ盤)があるのですが、リミックスを手がけたのは、Dimitri from ParisとAudio Active(ChariChariとも書いてあったので井上薫もですか)。その筋の人にはたまらない趣味に突っ走っています。さらにDimitriは、彼のお遊びネーム、Dimitri from Tokyoの名前で「Plastic Woman(本木氏の歌はカットで奇声のみのミックス)笑」を別にリリースしています。彼が日本で回した時、私もその場にいたのですが「まさか PlasticWomanはこないよなぁ・・」とか思ってたら、突然きましたね。あの奇声が本木雅弘その人のものとわかってた人は少ないでしょうが(笑)
Comments
独特の空気感があって非常に趣味性の高い作品。制作に携わったクレジットを見てもそれが伺えるとオモイマス。本木雅弘という人は詩が上手い。このアルバムでは多くの「歌詩」を書いてますが、ジャケットの写真、楽曲と合わせて本当に不思議な世界が出来上がっていて、その詩人っぷりを堪能できるかとオモイマス。私が好きなのは一発目の「White」。突き抜けるような詩と音が徹夜明けの体を真っ白にしてくれます(謎)。
またこのアルバムの中の「Plastic Woman」,「Catch a falling star」の2曲をリミックスした、非売品のシングル(CD,アナログ盤)があるのですが、リミックスを手がけたのは、Dimitri from ParisとAudio Active(ChariChariとも書いてあったので井上薫もですか)。その筋の人にはたまらない趣味に突っ走っています。さらにDimitriは、彼のお遊びネーム、Dimitri from Tokyoの名前で「Plastic Woman(本木氏の歌はカットで奇声のみのミックス)笑」を別にリリースしています。彼が日本で回した時、私もその場にいたのですが「まさか PlasticWomanはこないよなぁ・・」とか思ってたら、突然きましたね。あの奇声が本木雅弘その人のものとわかってた人は少ないでしょうが(笑)
そんなこんなで趣味のアルバムになってると思います。この「月の窓」はMoraでダウンロード販売されていて、一曲だけの購入もできるのでまだ聴いた事のない方は、お試しアレ。
あなたの感想、レヴュー等をお待ちしています