徳川慶喜
歴史は真に開かれたか
NHK大河ドラマ。最後の将軍・徳川慶喜の無血開城までの半生を、江戸庶民の視点も取り入れて幕府側から描く。
- キャスト
- 本木雅弘
- 菅原文太
- 石田ひかり
- 堺正章
- 大原麗子
- 鶴田真由
- 杉良太郎
- 若尾文子
- 清水美砂
- 深津絵里
- 山本陽子
- 江守徹
- 宝田明
- 有馬稲子
- 林隆三
- 内野聖陽
- 山下真司
- 渡辺徹
- 水野真紀
- 一色紗英
- 畠中洋
- 寺脇康文
- 坂東八十助
- 藤木直人
- 藤岡琢也
- 花柳錦之輔
- 佐藤慶
- 岸田今日子
- 柴俊夫
- 佐々木すみ江
- 新井康弘
- 勝野洋
- 田辺誠一
- 池田成志
- 山口祐一郎
- 小橋めぐみ
- 橋爪淳
- 黒田アーサー
- 岡村喬生
- 伊武雅刀
- 園佳也子
- 渡辺裕之
- 信太昌之
- 井田州彦
- 大橋吾郎
- 石立鉄男
- 高橋長英
- 小日向文世
- 大和田伸也
- 肥後克広(ダチョウ倶楽部)
- 上島竜兵(ダチョウ倶楽部)
- 寺門ジモン(ダチョウ倶楽部)
- 池脇千鶴
- 田中伸子
- 金子貴俊
- 鈴木瑞穂
- 沼田爆
- 中原丈雄
- 若松武史
- 大沢健
- 森山周一郎
- 大門正明
- 竹本孝之
- 小野武彦
- 野村祐人
- 河西健司
- 岡本信人
- 佐々木功
- 田山涼成
- 石丸謙二郎
- 徳井優
- ほか
- 順不同
- ナレーション
- 田中浩史
- 語り
- 大原麗子,小宮悦子
- 原作
- 司馬遼太郎「最後の将軍」より
- 脚本
- 田向正健
- 演出
- 富沢正幸,竹林淳,谷口卓敬,吉田雅夫,訓覇圭ほか
- 音楽
- 湯浅譲二
Comments
大河主演作。回を重ねる毎に、声色や所作がどんどんYOSHINOBUになっていく本木演技の成長ぶりを見られると思います。妙な存在感というか空気感は、徳川慶喜と本木雅弘の共通点。一年間ずっと楽しめて色々挙げるとキリがないのですが、唸らされた場面は、安政の大獄のあたりと朝敵となってしまってからの演技。
安政の大獄で、理不尽な隠居謹慎の処分を受け、ハラワタが煮えくり返るが怒りの矛先をどこに向けていいかわからない慶喜の演技は、大河ファンのお父さん達の共感を呼んだことでしょう。圧巻。その後、隠居謹慎を徹底して狂人状態となった慶喜の演技は得意分野と言った感じで、壮絶。
また、尊皇攘夷を掲げる水戸家出身の慶喜が、朝敵の汚名を着せられてしまった無念を母に伝えるシーンは、テレビドラマの中では一番印象に残った演技。DVDにしてもらいたいです。
なぜDVD販売がないのだろう。独眼竜政宗以来の衝撃だったあの本木雅弘の名演技!それほどよかった。再放送お願いします。
ほんとDVD発売して欲しい。
この作品、もう12年前なんですね。双生児より一つ前・・ということは、jellyfish cafe以前の作品なんですね。
当時は、本格派ドラマを希望するあまり、脇道のストーリーの必然性のなさにイライラしながら見ていた事のほうが記憶に残っていますが、軽量化コミック化の今のドラマの標準で見直してみると、これでよく視聴率平均21%超えたものだなあと驚くくらい、登場人物が座って込み入った長いセリフをしゃべっているシーンが多い。今、こんなにセリフだらけのドラマって、無いような気がします。それでも画面が持っているということは、共演者の方々も当時のほうがそれに耐えられる役者さんが多かったのかも知れないなあと思ったりします。
話自体も、超かいつまんでみると、「尊皇」の家に育って、クールなのでわかりにくいけれど、皇室への思いは人一倍純粋だった青年が、最後は朝敵として追われる、という、実に救いの無い話なんですね。司馬原作は、もっと硬質な慶喜で、策謀好きでゲーム的に状況を楽しんでる風もあり、ところどころカタルシスもあるんだけど、このドラマは、もうほーーんと苦悩・憂愁・幽囚&どんどん孤独になっていく慶喜で、どんどん追いつめられていく・・・。今のTVドラマの趨勢だと、これは企画の段階で、こんな暗い話、ドラマとしてあり得な~い!でしょうね(笑)。
ラスト・エンペラー(ジョンローンの溥儀)だと、流されるままのデカダンス的憂愁なので見ている方ものんきに憂愁を楽しんでいられるのですが、慶喜さんは、知恵をしぼってしぼって孤軍奮闘の最後のエースなので、見ているほうは、かなり鬱積するものがありました。
当時は、原作の慶喜みたいにもっとからっとしてよ・・全体登場人物がサラリーマン的に卑小化されててイライラする、とかって思ってましたが、今(後世の目で)見ると、逆に、ここまで出口の無いドラマも骨董価値かも知れないと思ったりします。もちろん、本筋とは関係無く、当時も憂愁本木を堪能してました。カメラは、とにかく本木氏を素直に美しく撮ってくれてたし、毎回1シーンは、静謐な美術品本木を堪能できる部分があって。
本木氏個人は、後半、どんどん良くなって、今見ると、この頃はこの頃で上手かったんだなあ、と思います。長セリフの時の起承転結の作り方や振りつけもちゃんと上手いですね。坂の上の雲も、今風で全体に短いセリフが多いけど、真之さんの慶喜的長セリフも1回くらいは見たい気がしてます。
あなたの感想、レヴュー等をお待ちしています