布上さんを探せ | 本木雅弘 JellyfishCafe.com
minaさんが発掘してくれた、「夜の上海」エンドロールのcastにマネージャーの布上さんの名前があるとのこと。映画のエンドロールの時はいつもボケーっとしてるので全く気がつきませんでした。怪しいのはバーのシーンあたりかなと睨んでいますが、真相はいかに!?staffではなくてcastですから気になりますね!
master、ありがとうございます。 公開が明日までと知り、もう一度観て参りましたがわかりませんでした。(T_T) 怪しいバーのシーンもガン見したのですが…残念です。(>_<) お名前は確かにあったのですよ。人違いなのかなぁ。 モヤモヤしてるので早くスッキリしたいのですが、DVD化されるまでお預けです。回答がもらえるのなら、事務所に問い合わせをかけたいくらいです。
思ったより早く公開終わっちゃうんですよね。ハハハ。 バーが駄目なら、ヴィッキーの家の近所の風景に紛れ込んでいる。空港のあたり。ですかねー。
私の地元だけ早かったようです。田舎だから…(T_T) 他の地区は今も公開中です。
「夜の上海」のDVDを買ったので、久し振りに見ました。 キャストのところにマネージャーの布上さんの名前があるということを思い出し、そのことを頭に起きながら見たのですが、リンシーに「領収証は?」と聞かれて、「要らない」と言ったタクシーの客ではないでしょうか。普段はメガネをかけておられますが、それを外してちょっとメークを変えれば、ああいう感じかなと思ったのですが、どうでしょうか。監督もタクシーの客で出ているし、キャストとして名前が出るからにはセリフの一言ぐらいあるのかなと思って…。間違っていたらごめんなさい。
実は去年の10月、中島信也CM展のトークショーに本木さんがゲストで出たとき行ったのですが、席が後ろの方でちょっとがっかりしていたら、二つ空いていた私の前の席にマネージャーさんともう一人の女性が座りました。時々横を向いて二人でよくお話ししていたので何となく印象に残っていました。
都こんぶさんは試写会には余り…ということでしたが、私は去年新宿バルト9で行われた「2007年中国映画祭」(オープニング上映が「夜の上海」)のときにも当たって、セレモニーのために来日した生のヴィッキーさんを見ることができました。本木さんと二人並ぶと本当によくお似合いで、とっても魅力的な方でした。やっぱり日本の女優さんとはどこか雰囲気が違って、こういうのを大陸的、というのかなと感じたことを 映像を見ながら思い出しました。
そのとき中国代表として挨拶された監督さんが、映画館にこんなにたくさんの人が入ったのを見るのは初めてと言われたのですが、この前の「おくりびと」のとき山崎努さんが同じようなことを言われたので、おかしかったです。
夜の上海 (スクリーンノベルス)[単行本]
夜の上海 [DVD][DVD]
Comments
master、ありがとうございます。
公開が明日までと知り、もう一度観て参りましたがわかりませんでした。(T_T)
怪しいバーのシーンもガン見したのですが…残念です。(>_<)
お名前は確かにあったのですよ。人違いなのかなぁ。
モヤモヤしてるので早くスッキリしたいのですが、DVD化されるまでお預けです。回答がもらえるのなら、事務所に問い合わせをかけたいくらいです。
思ったより早く公開終わっちゃうんですよね。ハハハ。
バーが駄目なら、ヴィッキーの家の近所の風景に紛れ込んでいる。空港のあたり。ですかねー。
私の地元だけ早かったようです。田舎だから…(T_T)
他の地区は今も公開中です。
「夜の上海」のDVDを買ったので、久し振りに見ました。
キャストのところにマネージャーの布上さんの名前があるということを思い出し、そのことを頭に起きながら見たのですが、リンシーに「領収証は?」と聞かれて、「要らない」と言ったタクシーの客ではないでしょうか。普段はメガネをかけておられますが、それを外してちょっとメークを変えれば、ああいう感じかなと思ったのですが、どうでしょうか。監督もタクシーの客で出ているし、キャストとして名前が出るからにはセリフの一言ぐらいあるのかなと思って…。間違っていたらごめんなさい。
実は去年の10月、中島信也CM展のトークショーに本木さんがゲストで出たとき行ったのですが、席が後ろの方でちょっとがっかりしていたら、二つ空いていた私の前の席にマネージャーさんともう一人の女性が座りました。時々横を向いて二人でよくお話ししていたので何となく印象に残っていました。
都こんぶさんは試写会には余り…ということでしたが、私は去年新宿バルト9で行われた「2007年中国映画祭」(オープニング上映が「夜の上海」)のときにも当たって、セレモニーのために来日した生のヴィッキーさんを見ることができました。本木さんと二人並ぶと本当によくお似合いで、とっても魅力的な方でした。やっぱり日本の女優さんとはどこか雰囲気が違って、こういうのを大陸的、というのかなと感じたことを 映像を見ながら思い出しました。
そのとき中国代表として挨拶された監督さんが、映画館にこんなにたくさんの人が入ったのを見るのは初めてと言われたのですが、この前の「おくりびと」のとき山崎努さんが同じようなことを言われたので、おかしかったです。
新しいコメントの投稿